セロテープテストとは(Peeling Test)
セロテープテストとは、インクの材料への接着・密着性を確認するための試験方法で、印刷面のインクにセロテープを密着させ、急激に引き離して、インク剥離が無ければ良判定となります。
- 用語の種類
- 技術
プラスチックと印刷とは
インクが染込み浸透する紙への印刷に比べて、フィルム、プラスチック、樹脂、ゴム等、と呼ばれる材料は製造・成形された表面にインクが浸透しない特性により、インクが接着・密着し難く、身近な素材なのですが印刷が難しいとされてます。
- 用語の種類
- 技術
不織布(Non-Woven Fabric)とは?
一般的にシート状の代表的な布は繊維を撚って糸にしたものを織ったり編んだりしていますが、不織布はその名の通り織らない布です。ポーラス(多孔質)構造で、通気性、ろ過性、保温性などの特性が有ります。
- 用語の種類
- 素材
ルーター加工とは(Router)
(ネットワーク通信機器のルーターではなく)機械加工用のルータとは、もともとは家具等の木工用工具としてくりぬき機というの意味を持ち、昨今は自動車や飛行機の部品加工、半導体の電子基板等、主に鉄よりも軽い素材の切削加工に用いられます。
- 用語の種類
- 技術
抜き加工、プレス加工とは(Stanping)
圧力(Press)を掛けて加工するプレス機械の中に、上下一対の金型と呼ぶ工具を付け、その間に材料を入れて大きな圧力を加え、素材に金型の形状を写して成型や曲げを行う加工です。外形を切抜いたり、穴を開けたり、圧力を掛けて切断し分離するせん断加工もプレス加工です。二穴の穴開けパンチは、せん断加工の最たる例です。
- 用語の種類
- 技術
レーザー彫刻加工とは
太陽表面の数倍のエネルギー密度を持つ、熱エネルギーと光の波を一点に集中させたレーザー光線によりアクリル板等の照射部分を一瞬にして溶融、もしくは蒸発させることにより、彫刻・切断などを施す技術のことです。
- 用語の種類
- 技術
マシニングセンターとは
通称MC(Machining Center)は複合NC旋盤の一種。NC旋盤に自動で工具の取替装置ATC(Auotmatic Tool Changer)が付いており、固定された材料を工具が動いて、平削り、穴明け、ネジ加工も出来、1台で仕上げまで行います。今流行りのDIYに例えると、鋸で切り、ドリルで穴明けなどを1台で仕上げまで。機械加工というと金属のイメージですが、プラスチックも加工してます。
- 用語の種類
- 技術
ポリカーボネートとは
耐衝撃性にとても優れ、加工の寸法安定性も良く、透明度が高い特徴です。聞き慣れないかも知れませんが、唯一の透明エンジニアリングプラスチックで用途は哺乳瓶や防護メガネ、耐衝撃窓と生活に近いところに用いられます。板厚25mmでは銃弾を喰い止めることから、射撃場防弾ガラスや機動隊の楯、装甲車の窓にも使用されているそうで、透明な金属とも呼ばれることが有ります。
- 用語の種類
- 素材
防水加工とは、撥水加工とは
防水は水を通さない機能、撥水は水をはじく機能です。撥水加工は、テフロン樹脂やフッ素樹脂を生地に含浸させます。さらに防水機能を持たせる場合には、裏面にアクリルかPUでコートさせます。
- 用語の種類
- その他
マグネットを作るのに必要なこととは
マグネット(磁石)を部品で使用することがあります。マグネット材料を成型した段階では、まだ磁気を帯びていないので、鉄にくっつきません。磁気を付ける作業を「着磁」といいます。着磁は強い磁界の中に放置することで進ませることが出来ます。磁界の強さや方向、マグネット材料によって着磁させる磁力を調整することが出来ます。
- 用語の種類
- その他