ポリスチレン(PS / スチロール樹脂)とは?
発泡スチロールでお馴染みポリスチレン(スチロール樹脂)PS
ポリスチレン(PS)は、スチレンモノマーを重合して作られる熱可塑性樹脂です。発泡スチロールとしても広く知られています。
ポリスチレンは安価で加工しやすいため、さまざまな成形方法に適しています。用途に応じて、以下の3種類に分類されます。
一般的なポリスチレン(GPPS)、ゴムを配合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、発泡ポリスチレン(発泡スチロール)、大きく3種類です。
- 汎用ポリスチレン(GPPS):透明で硬いが、衝撃に弱い。
- 耐衝撃性ポリスチレン(HIPS):ゴムを配合し、耐衝撃性を向上。
- 発泡ポリスチレン(EPS / XPS / PSP):軽量で断熱性・緩衝性が高い。
ポリスチレンPS(スチロール樹脂)の特徴
- 汎用ポリスチレン(GPPS)
* 軽量で電気絶縁性が高い
* 成形時の寸法安定性に優れる
* 無味無臭で食品容器にあ適している
* 耐熱性・耐衝撃性・耐薬品性は低い
- 耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)
* ゴム配合により耐衝撃性が向上
* 耐熱性・剛性・透明性は低下
- 発泡ポリスチレン(発泡スチロール)
* 98%が空気で構成され、超軽量
* 断熱性・衝撃吸収性が高い
* 燃えやすく、耐油性・耐薬品性が低い
ポリスチレンPS(スチロール樹脂)の用途
- ポリスチレン樹脂(GPPS) コップ、容器、CDケース、使い捨てカミソリ、お弁当ケース、御惣菜ケース
- 耐衝撃性ポリスチレン(HIPS) ゴ工業用パーツ、家電製品ハウジング・内部パーツ、乳酸菌飲料水容器
- ビーズ発泡スチロール(EPS) 発泡スチロールの中でも汎用性が高く馴染み深い素材です。魚介類輸送用箱、農産物輸送用箱、梱包材、建材、緩衝材、モックアップ(模型)
- ポリスチレンペーパー(PSP) カップラーメン容器、食品トレイ
発泡ポリスチレンの種類
【ビーズ発泡スチロール (EPS)】
小さなビーズ状の原料を発泡させ成形
魚介・農産物輸送箱、梱包材、建材などに使用
【発泡スチレンシート(PSP)】
シート状に成形し、型抜き加工
カップラーメン容器、食品トレイに使用
【押出法発泡ポリスチレン (XPS)】
押出成形により板状に加工。マンションの断熱材、畳の芯材に使用
発泡スチロールとは?
発泡スチロール(Foamed Styrol)は、ポリスチレン樹脂を発泡させたプラスチック素材です。 内部に微細な気泡を含み、製品体積の98%は空気、原料はわずか2%という省資源素材です。

1839年にドイツで発明され、1930年にはアメリカとドイツを中心に工業化され、日本では1950年代から生産され、長い歴史あります。
ポリスチレン(PS)は、手軽に使用できるプラスチック素材として、日常生活のさまざまな場面で役立っています。
その特性から、以下の用途に広く使用されています。
* 保温・保冷(断熱性が高い)
* 緩衝材・梱包材(衝撃吸収性が優れる)
ポリスチレン(PS)は、手軽に使用できるプラスチック素材として、日常生活のさまざまな場面で役立っています。